住まいと健康〜光が導く快適さと健康な暮らし〜

「なぜ日当たりの良い家に人は惹かれるのか?」
単に明るくて気持ちがいいからではありません。光は私たちの健康を支える大切な要素であり、住まい選びにも大きな意味を持っているのです。

人間は太陽の恵みを受けて暮らしています。
人間にとって必須栄養素の一つであるビタミンDは、太陽の光を浴びることで生成されることはよく知られており、ビタミンDが不足するとくる病(骨軟化症)になることがわかっています。
つまり、適度に日光を浴びずにいると病気になってしまうのです。

私たちの暮らす「住まい」と「光」は、切っても切れない関係にあるのです。

何よりも太陽光線

紀元前の古代エジプトでは、既に太陽療法が行われていたと言われています。

ヨーロッパでは20世紀前半から1930年代にかけて、太陽光を利用した治療がかなり一般的に行われていました。

ギリシアの太陽神ヘリオスにちなんで、「へリオセラピー(太陽療法)」と呼ばれています。
太陽による治癒作用がある病気としてよく知られているのが結核です。

それ以外には大腸炎、貧血症、痛風、膀胱炎、動脈硬化、慢性関節リュウマチ、湿疹、にきび、座骨神経痛、喘息、腎臓病、やけどなどがあげられます。

1930年代中頃までは、日光浴と紫外線治療が感染症の病気に最も有効な治療だと認識されていたのです。

イギリスの看護婦、F・ナイチンゲールは、日光が健康に重要であるとして、病室に日光を入れるよう主張しました。

研究者のG・ブライハウスは筋肉反応のテストを行い、通常の光よりも赤色光の下では反応速度が約12%速くなり、逆に緑色光の下では反応が遅くなることを明らかにしました。

地球上の生命は、太陽の光によって進化してきました。
たとえば、日光を浴びることで皮膚ではビタミンDが合成されることがよく知られています。さらに、目から入る光は視覚のためだけでなく、脳の中枢である下垂体や松果体、視床下部にも影響を与えています。

光が人体に与える影響

人間は思っているよりもずっと光に敏感です。
自然光も照明の光も、体内時計をリセットする力があります。

毎日当たる太陽光や照明の光を考慮することで、心地良い睡眠や心身の健康をキープしたり、生産性や創造性が向上したりすることが可能なのです。

・光の入る部屋は、モチベーションが上がり、やる気になる。
・光の入らない暗い部屋は、暗い気持ちにさせ、怒りや恐怖心が強くなり、うつ病や引きこもりになりやすくなる。

室内照明が白色蛍光灯ばかりだと集中力を失う

部屋全体が白色蛍光灯で明るすぎる住空間では、心のゆとりを失っていきます。集中力も失われてしまいます。
顔色も悪く見え、不眠症になりやすい傾向にあります。
そんな状況では、金運も逃げ出しお金に困るようになることも。

白い蛍光灯は明るいのですが、光の刺激によってメラトニンの分泌を悪くして、眠りのリズムを乱し、心と身体を乱してしまいます。

薄暗い部屋で暮らすとワケあり人間になってしまう

周囲を高い建物に囲まれ、まったく日の入らない家やマンションを時折見かけますが、こうした住居は極力さけたほうがよいでしょう。

暗い家は心を暗い気持ちにさせます。
家の中全体が薄暗い、昼間でもカーテンを閉めている環境では、影響を受けやすいでしょう。

家の中が常に薄暗いと心も暗くなり、活力、気力が上がらずドーパンミンやセロトニンが出にくくなります。
必然的に、モチベーションを下げてしまい暗い人生になります。

ドーパミンが分泌しにくい家だと、住む人から楽しさを奪います。さらにはノルエピネフリンという脳内物質が出て、不安が増していきます。

鬱病や不登校、DVの人、すぐキレる人などは、暗い気持ちや不安になる住環境で暮らしていることが多く、日々楽しいと感じられる環境に変えれば、人生は明るくなると考えられます。

視覚刺激を多くし延髄を刺激し、情報処理能力を高める

朝日や夕日が見える住居、色彩が豊かなインテリア、調光機能のある照明、あるいは美しい夜景などは、脳幹の延髄の働きを助けるといわれています。
一方で、蛍光灯の光は延髄の働きを低下させ、イメージする力、想像力を育む力を妨げるとされています。

光線療法の歴史と再評価

1903年、デンマークの内科医ニールス・フィンゼンは、日光の特定の波長が身体の機能を回復させることをつきとめました。彼は不治の病といわれていた皮膚結核のために開発した光線治療法の効果が認められノーベル生理学・医学賞を受賞します。
しかし、後に抗生物質(ペニシリン)が登場すると、光線治療法は医療の表舞台から姿を消しました。投資家が創薬・製薬に資産価値を見出したこともあり、彼の研究の多くは忘れ去られてしまったのです。

医療現場での主役は「薬物」に奪われてしまいましたが、決して光線療法が薬物療法に劣るものではありません。光線療法は患者にとって負担や副作用が少なく、自然な回復をもたらすという点で優れており、一部の研究者によって粛々と研究は続けられています。

光線療法の現代的な成果

2000年には、米国NASAが光線療法に関するニュースを発表しています。
それによると米国の宇宙飛行士や潜水艦部隊において、傷口の治療に顕著な効果があると報告しました。さらに同年、ウィスコンシン大学医学部も、光線療法が皮膚細胞の再生スピードを通常の5倍に高めると発表しています。

さらに2009年、『Laser Focus World』(光技術の専門誌)に光線が外傷や健康の回復に与える一連のテスト結果が報告され、有効なパワーは、1平方センチメートルあたり1~4ジュールと示されました。一般的な室内照明の強さに換算すると、10分~60分程度の照射で十分とされています。

光と細胞の関係

植物が光を失えば枯れてしまうのと同じように、人間の細胞も光によって正常な機能を維持しています。
たとえば、赤色光(630〜660nm)を血管が受け取ると、酸素利用効率の上昇、抗毒、抗炎症作用、抗菌、鎮痛、創傷治癒、酵素の活性化、心臓冠動脈の蘇生、骨再生など多様な効果が報告されています。
また、緑色光(500nm)と赤色光は協調してミトコンドリアに作用し、ATPという細胞エネルギーの産生を促します。
琥珀色や橙色(590nm)はオートファジーを促し、皮膚のしわ軽減や脂肪分解に寄与します。
さらに、近赤外線(850nm)は体内で遊走する線維芽細胞を引き寄せ、傷の修復を助けることも確認されています。

つまり、光は細胞にとって「栄養」といえるのです。

光と生活リズム

青緑色光(500nm)は特に視認性が高く、小さな文字の読書に効果的です。
古来より生物が光を求めるのは、原子レベルで光を吸収しエネルギーをため込み、放出できる性質に由来します。

人間もまた、光とともに生きてきました。
古来より生物が光を求める性質は、原子が持っている特性に由来します。原子は光を吸収してエネルギーを蓄積しますが、逆にエネルギーを解放して光を発することもできます。

朝は太陽光を浴び、夜は休むという生活リズムによって、セロトニンとメラトニンが適切に分泌され、成長ホルモンの働きも促されます。
特にメラトニンの分泌には「夜に強い光を浴びない」ことが大切です。小さな子どもは頭蓋骨からも光を感じ取ることもあるため、眠っていても明るい場所に連れ出すのは注意が必要です。

光を浴びると脳は活性化され、体内時計に影響します。
入眠の際には光を遮断し、暗い環境で眠ることで、メラトニンの分泌が促され、質の高い睡眠につながります。

自然光も照明の光も、体内時計をリセットする力がある

周囲に光がまったくない環境(たとえば極地の冬や地下の洞窟など)では、体内時計は時間を調整する手がかりを失い、1日24時間のリズムが少しずつずれていきます。多くの場合、毎日15~30分ほど長くなりますが、人によっては逆に短くなることもあります。
このズレを整え(リセットして)、毎日同じ時間帯で生活できるようにするために最も効果的なのが「光」です。

特に朝の光は大きな役割を果たします。起床後に光を浴びると、14~16時間後に睡眠を促すホルモン「メラトニン」が分泌され、体に「今が眠るのに最適な時間だ」と知らせます。通常、メラトニンは夜の暗い時間にだけ分泌されるため、この働きがあることで自然に眠りやすくなるのです。

リズムをリセットする光は自然光に限らず、目覚めて1~2時間の間に浴びる強く明るい光であれば室内照明でも効果があります。光は体内時計を整えるだけでなく、朝の目覚めをスッキリさせる作用も持っています。

目覚まし時計の音で起きるのは、知らず知らずのうちに心身に負担をかけています。しかし、夜明けのように徐々に明るくなる光で目覚めると、「コルチゾール」というホルモンの濃度が上昇し、自然に活動モードへ移行できるのです。

実際に、夜明けを再現した人工光を浴びて起きると、幸福感や気分の良さ、集中力などが改善すると報告されています。オランダのフローニンゲン大学の実験では、光を浴びて目覚めた人は眠気が少なく、末端の皮膚温度が下がることで覚醒が高まることも確認されました。
つまり、光を取り入れて目覚めることで、一日のスタートをより快適に切ることができるのです。

寝室に日光が入らないと睡眠障害になる

脳は、おもに目を通して光を受け取り、その光は視交叉上核と呼ばれる脳細胞群へ伝達されますが、これらの脳細胞群が体内時計を司るとされています。
つまり、視交叉上核が自然の周期で規則正しく光と暗闇を採り込まなないと、体内時計に狂いが生じ、睡眠障害につながるのです。
また、ドーパミン、セロトニンが増えないため、うつ病や引きこもりになりやすくなります。

日中に浴びる光の量が多いと、よりよい眠りになる

日中に光を十分浴びないと、睡眠が乱れることがあります。
2008年にフィリップスとイギリスのサリー大学が実施した職場の照明に関する共同テストにより、日中はブルーが入った強い白色光が有益なことが判明しました。
光を日中に浴びた多くの人が、目覚めがよいと評価し、疲れも取れていて睡眠の質が向上したと報告されています。

日中に多く光を浴びると夜間のメラトニン分泌が増え、よい睡眠に近づくことができます。
反対に、夜に明るい光を浴びるとメラトニンの分泌が抑制され、眠りにつくのが難しくなり、翌朝の目覚めにも影響します。

夕方以降は暖色系の明かりでリラックスして、就寝前の1~2時間は明るい光(特にパソコンやスマホなどのブルーライト)を浴びないようにする。寝る時は、寝室を十分に暗くすることです。

光・照明

人間が健康に過ごすためには、家の中に閉じこもっているよりも外に出て日の光を浴びることが大切です。

1973年、ジョン・オットー博士はさまざまな蛍光灯のもとで飼育されたマウスの寿命と、自然光のもとで飼育されたマウスの寿命とを比較測定しました。
その平均寿命の結果は、ピンク色の蛍光灯で7.5ヵ月、デイライト・ホワイト蛍光灯で8.2ヵ月だったのに比べ、自然光(フルスペクトルの光)のもとで飼育されたマウスは、はるかに健康であり、平均して16.1ヵ月も生存しました。

また、別の実験では、自然光と蛍光灯では子供の集中力が違ってくることが証明されています。
とある学校の教室で、蛍光灯とフルスペクトル照明(太陽光に近い照明)とで比較したところ、蛍光灯の中で教育された生徒は疲労感や注意力散漫な傾向にあったのに対し、フルスペクトル照明に変えたところ成績ばかりでなく問題児が障害を克服するなど、劇的な変化が起きたことも報告されています。

この実験で驚くべきことは盲目の生徒であっても同様の結果が出たことです。

人間は、目で物を見るだけでなく、皮膚も光と色を見つめているのです。
とある実験では、被験者に着衣のまま目隠ししてもらい、右背後から光を照射すると、光の照射する右方向へ姿勢が傾くという結果が出ました。
皮膚呼吸があるように、皮膚が光を感じている(見ている)証拠です。

ある研究では、夜間に浴びる青色光が体内時計を乱し、健康に深刻な影響を及ぼすことも明らかになっています。
ハーバード大学医学院の研究報告では、夜間に浴びる青色光は体内時計を乱し、乳がんや前立腺がんなどのがんのほか、糖尿病、心臓病、肥満といった生活習慣病の発症リスクを高める関連性があるとされています。

光の恩恵

傷ついた細胞を癒やしてくれたのは太陽です。
細胞内には「光回復酵素」という酵素が存在しており、DNAの損傷箇所に働きかけて修復作用を発揮することが知られています。
この光回復酵素が働くためのエネルギー源となるのが「太陽光線」です。光に含まれる特別な波長400nm(ナノメートル)を中心とする帯域(視覚的には紫色に見える)の光が、DNAを修復させるパワーとなっています。

光回復酵素を生み出す遺伝子は人間にも備わっています。現代医学の父とされるヒポクラテスは、健康に導くカギは「光」だとし、古代ギリシャでは大規模な日光療法の保養所を運営していました。

すべての生物が光の恩恵を受けていることは古くから知られています。
植物細胞も人間の細胞も、さまざまな色素が光を受容してエネルギーをつくり出す仕組みはほとんど同じです。つまり、「植物が光で生きているのと同じように、人間の体も光を必要としている」のです。

光回復の確認

東北大学の山本教授は「光回復作用」を研究していました。
実験では、まずシャーレ内の大腸菌に紫外線を照射してダメージを与え、その後に光を当ててどの程度回復するかを観察しました。すると、死滅したと思われた大腸菌の多くが回復することが確認されたのです。

大分高専の高橋教授は、ゾウリムシ(単細胞生物)を使ってテストを行いました。
ゾウリムシを培養したシャーレを3つのグループに分け、それぞれ「昼白色蛍光灯照射」「非照射」「nano400照射」という条件で処理し、その後暗室に置いて生存率の推移を観察しました。

結果は明らかでした。非照射と昼白色蛍光灯のグループでは生存率が低下していったのに対し、nano400照射グループでは100分後から生存率が上昇し始め、12時間後には昼白色グループの3倍に達していました。

カビの発生を抑制する

カビの大部分は短波長の光を好まないので、nano400光で防カビ作用のテストを行いました。

食パンを1週間放置したところ、光を照射しないものはカビが生じ、nano400を照射したものは全くカビが生じていませんでした。

血液の酵素濃度を改善

血中の酸素濃度が75%まで低下し、命に関わる危険な状態に陥ったケースがありました。そこで青紫色の可視光線「nano400」を照射したところ、酸素濃度は急速に回復し、短時間で健康な人と同じ99%に達したのです。

また、新生児に使われる青色光療法も知られています。
血液中のヘモグロビンは酸素を運ぶ重要な役割を果たしますが、役目を終えるとビリルビンという黄色い色素に分解されます。
肝臓の働きが正常であればビリルビンが増えてしまいます。肝臓の働きが未発達な新生児ではビリルビンが増えやすく、皮膚が黄色くなる黄疸の症状が現れます。
このとき、450nm帯域の青色光を照射すると血中のビリルビンが分解され、黄疸が改善することがわかっています。そのため産婦人科では青色光を用いて短時間で回復させる光線療法が行われています。

nano400の光はこの450nm帯域に重なっているため、血液にも回復作用をもたらしたのではないかと考えられます。

青色光は怖くない

液晶ディスプレイやLED照明に含まれる380〜500nmの光、いわゆる「ブルーライト」は、目や体に負担をかけるとよくいわれます。もしそれが事実なら、ブルーライトに含まれる「光回復作用を持つ波長」も同時に有害だということになります。

実際にブルーライトの影響を調べると、光回復作用やビタミン生成など、むしろ有益な働きを示すデータも多く存在します。
そもそも地上の生物は太古の昔からブルーライトを含む環境で生きてきました。岩手大学工学部の高木教授が青空の光スペクトルを精密に測定したところ、450nm付近の青い光が主成分であり、非常に強い光であることが確認されています。

晴天時の青空の明るさはおよそ1万ルクスに達し、液晶ディスプレイの明るさの100倍にもなります。

さらに、太陽光にはさまざまな波長が含まれ、それぞれが生命に異なる働きをもたらしています。

  • 紫外線:ビタミンDを生成
  • 400nm:光回復作用
  • 450nm:血中ビリルビンの分解
  • 500nm・660nm:細胞のエネルギー産生
  • 590nm:細胞の自食(オートファジー)促進
  • 850nm:自律神経の調整、ヒアルロン酸の生成

つまり、ブルーライトを一律に「有害」とみなすのではなく、その光の性質や波長ごとの作用を正しく理解することが大切だといえます。

日差しを取り入れる工夫

太陽光がたっぷりと降り注ぐ日当たり良好な間取りは、誰しもが望むものです。
日当たりの悪い、昼間でも照明が必要な家のつくりでは、欠陥があると言っても過言ではないほどです。

建築基準法でも開口部面積は定められていますが、にもかかわらず日当たりの悪い家は存在します。
周辺の建物との関係や背後に擁壁や山を抱えるなど環境の問題などもあるのでしょう。
けれども、窓の高さや位置を工夫するとか、天窓を用いるなど日差しを確保する手法はいくらでもあります。
ただし、いずれの場合も開口部は、暑さ寒さを呼び込む弱点ともなりますので、気密性・断熱性能の高い家でなくてはなりません。
開口部面積ばかり大きくして、窓が結露したり、日差しが強すぎて暑すぎたりするようでは、健康住宅として失格です。
適度に日差しが入り、足りない部分を照明で補うことです。
その照明にも、ケースバイケースで合う照明、合わない照明があることを知っておいてください。

◯集中する光…太陽の真下にいるような強くて明るい青白い光で、仕事や勉強など作業を集中して行う時間帯に最適です。

◯やる気を出す光…白っぽい自然な光で、体を動かして活動するときにいちばんふさわしい明るさです。

◯本を読む光…電球色に近いオレンジがかった光で、目が疲れにくく本を読むときにぴったりの光です。

◯くつろぐ光…夕焼け色の光で疲れをとるためのモードです。ゆったり食事を楽しんだり、ソファで横になりリラックスするときに最適です。

毎日当たる照明の光を考慮することで、心地よい睡眠や心身の健康をキープして、生産性や創造性が向上できます。

まとめ

現代人は、移動中や課外活動以外をほぼ屋内で過ごすことが多く、その大半が自宅にいます。外に出ることが多い仕事やアスリートでもない限り、この生活環境を変えることは難しいでしょう。

しかし、人間が考えている以上に、自然光(フルスペクトルの光)を浴びることは心身の健康と関係性が深いのです。

こうした科学的な見地から、なるべく住宅の中に自然光が差し込むように土地の選定からスタートしましょう。
できる限り多くの自然光を受けられるように土地を選び、家の向きや窓の配置を考え、自然な光とともにある暮らしが家族を守る家といえます。

これから土地の購入、住宅、マンションの新築、リフォーム、リノベーションをご計画の方に、ドクターズホームではより詳しくお伝えするために対面、オンラインどちらでもご相談承ります。
お気軽にお問い合わせください。

〈筆者プロフィール〉

長谷川仁龍


住まいのトータルコンサルタント
株式会社ドクターズホーム代表取締役
(一社)国際風水科学協会 副理事長
(一社)日本建築医学協会 副理事長
NPO法人日本自然素材研究開発協議会 理事
シンガポール国立大学 LKY公共政策大学院地政学プログラム修了
松永修岳大阿闍梨のもと、様々な加行を経て、伝法灌頂を授かる

東京都吉祥寺にて前の歌舞伎座を手掛けた棟梁に大工として師事
神社・仏閣・お茶室・一般住宅・RC造・鉄骨造・防音工事など、幅広く教えを乞う
23歳で仁・幸夢店を設立、建築業を開始
33歳の時余命を宣告され、真の健康住宅の必要性を感じる
高性能・風水、建築医学、最先端の知識を活用し、住む人々が財・体・心の健康を整え、豊かな人生が歩める住まい創りのプロデュースを行う

【主な著書】

『しあわせを育む風水健康と幸運を呼ぶ 家づくりの秘訣』
『しあわせになれる200年  健康エコエネルギーの家』
『家族が幸せになれるほんとうにいい家』
『100年長持ちするレンガ積みの家の秘密』
(以上、エール出版社)